【環境計量士(濃度関係)】

試験合格後~登録

試験合格後から

講習に関してはは記憶がおぼろげなので覚えている範囲でだけ

登録に至るまでのルート

環境計量講習(濃度)

登録申請

経緯

前職が計量関係の職場で、契約社員だった

社員に登用するためには何かしら優位性(資格)を示す必要があるとのこと

少しずつ資格を取得して行くも、環境測定分析士3級、水質関係第1種公害防止管理者では弱いと言われる

社員登用するのに一番間違いがないのは環境計量士と言われていたので取得を目指す

分析士や公害防止受けてる横でもしっかり計量士の試験は受けていたがなかなか合格は出来なかった

合格後に転職して計量証明関係の職場ではなくなった為、実務経験に伴う登録申請が不可能になり講習を受けざるを得なくなり講習を受けて計量士として登録

雑感

計量士(濃度)資格試験

もともとバリバリの理系だったので化学系の知識、計算なんかは余裕ではあったがとにかく法令関係が全然駄目駄目で合格に4年ほどかかった

そもそも勉強になかなか身が入らず、最後合格したときはなかなか集中して勉強できていたとは思う

以下使用したテキスト

転職

計量士の試験に合格できたので、当然社員登用の話が挙がったが、最速でも一年は掛かると言われる

であればこの資格を持って転職すべきなのでは??と判断し無事転職に踏み出す

そもそも働き次第では社員登用があるとの話だったところが資格がないと厳しい、働きっぷりは問題ないが資格がないから…とゴチャゴチャ言い出していたので不審には思っていた

計量士の登録

前職では計量士登録してる人も多かったので色々とスムーズに出来たかもしれないので登録だけでもしてから転職すれば楽だったかなとちょっと後悔した

お金は割とすごい額になったけど会社が全部出してくれましたありがとうございました助かりました

講習の申請は3月に開始し、7月に講習終えてその後すぐに登録申請、9月に登録証が届いたので申請~登録までに大体半年程度かかった

コメント

タイトルとURLをコピーしました