申請~講習

講習申請

- 受講募集公示の確認
- お知らせ(産総研-計量研修センターHP)を確認
- 三月ごろに公開
- 環境計量特別教習ではなく環境計量講習なので注意
- お知らせ(産総研-計量研修センターHP)を確認
- 書類郵送(1~3は募集要項にテンプレ有)
- 履歴書
- 写真 縦4.5cm×横3.5cm
- 受講申請書
- 受講に関する調査票
- 環境計量士国家試験合格証書の写し又は合格証明書の写し
- 申請者本人のあて名を明記した返信用封筒
- 角形2号
- 「簡易書留」と朱書き
- 460円切手を貼付
- 履歴書
講習
講習期間は全4日
作業着(会社の)を持って行ったが白衣も借りることが出来た?
全日程で講師終了時にレポートを提出
大体17時位には解放された
最終日は全受講者のレポートを確認し、修了証授与で解散となる
宿泊地(さくら館)関係

- 計量研修センター
- 右上正門以外が19時に閉まる
- 19時よりちょっと早めに閉まったりした
- 解錠のための番号を聞いておくこと
- 初回の講習時に教えてもらった
- さくら館受付でも聞けたかもしれない??
- 右上正門以外が19時に閉まる
- さくら館電波事情
- WifiはC館の室内にはない
- ロビーでの使用のみ
- なんなら室内の電波が普通に悪い
- 有線接続(PCや据え置きゲーム機)は可能
- 無線LANルーター持ち込み禁止
(過去にやらかしたアホがいた為)
- ご飯
- 朝昼はさくら館内で食事
- 夕飯は無いので外食
- センター内に食堂やコンビニも有る
雑感
講習期間
申請要項出て二日後には書類を郵送
希望期間は早い方から順にチェックを入れていたにも関わらず第3回の7月中旬まで回されたので、参加の意志があるなら可能な限り早く申請するべき
受講した年がたまたま多かっただけかもしれないが…
終了式
全受講者のレポートを講師が確認し、修了証を貰って解散になるので自分だけ早くレポートを書き終わって提出しても早く帰ることは出来ないので注意
昼休憩とかに必死にやったのに何の意味もなかった
さくら館
正門以外が閉まることを知らない初日、ご飯を食べに外出して無事死亡(徒歩で30分ほど)
19時に閉まる事を知った2日目、ぎりぎり間に合うくらいで帰るも少し早めに閉まっており無事死亡(徒歩30分リターン、番号はちゃんとメモしてなかったアホ)
自転車を借りる事が出来ると知った3日目以降、ようやくの勝利
コメント