【作業環境測定士】第二種

登録までの流れ

作業環境測定士免除講習(環境計量士濃度関係)

登録講習

登録手続き(第一種講習後に)

取得に至るまでの経緯

会社上層部からの呼び出し

  • 作業環境の責任者が出来る人を増やしたい
    • 現状自社で資格者は一人
  • 環境計量士の登録者であれば作業環境測定士の資格を講習だけで取得が出来るだろう
  • 時間がかかってもよいので資格の取得をお願いされる

前職で環境計量士の試験合格までしていたので、計量士の登録を行い作業環境の資格を取得することになった

計量士登録まで

登録申請~登録までで約半年かかった

その後、上記流れの通りに免除講習を受け無事に合格

実務の経験は全くなかったので実技の基礎講習もついでに受ける

現在実技講習、登録講習待ち

雑感

まず前職の時点で計量士の登録までやっておけばよかったとは思ったものの、前職やめるきっかけではあったのでそこはやむなし

全体を通してではスケジュールの絶妙さが際立つ

講習を受けた年のカレンダー(2022-2023)

免除講習の合格証がなければ登録講習など受けられない為1月に免除講習を受けて、最速で2月の登録講習は受けることが出来ない

登録証が届くまでに約二週間、講習を受けるための申請は遅くて講習の10日前までなのでどうあがいても間に合わない

年度末のせいなのか3月には登録講習がなく4月までお預けくらった

そのおかげでテキスト関係の問題発生

年度の切り替わりでテキストが変わるのはわかるけど購入予約すらギリギリになるのは本当にどうにかして欲しい

問い合わせに早めの出荷をお願いすると2日で届いたのであまりにも驚いた

結果2日連続で郵便を届けてもらうことになったので配達員のおっちゃんには申し訳ないことをした…

コメント

タイトルとURLをコピーしました